
離乳食にハンドブレンダーっていつまで使った?

一番活躍したのは生後5~8ヵ月(離乳初期~中期)です。
それ以降は必須ではないですが、9ヵ月以降もずっと使っています。
ハンドブレンダーが欲しいけれど、離乳食期の短い期間のためだけに買うのもな~と購入を迷われている方は必見です。
離乳食が終わってもこんなに楽しいメニューが作れますよ~という例を写真付きで紹介しています。


ちなみに、私が使っているのは、BRAUN(ブラウン) のマルチクイック7です。

関連記事>>「【ブログ】離乳食におすすめ!ブラウンのハンドブレンダー」を読む
ハンドブレンダーなしで乗り切る方法も記載していますので、ぜひご覧いただければ幸いです。
離乳食には初期~中期(生後5~8ヵ月)まで大活躍
結論、一番活躍したのは離乳食初期~中期(生後5~8ヵ月)です。
ハンドブレンダーがなくても作れますが、すり鉢や裏ごし器が必須です。

ハンドブレンダーでの作り方は、鍋で湯がいて、水分等を調節して、ハンドブレンダーをかけるという流れです。

毎回作ると大変なので、1週間分を目安にストックを冷凍保存します。

別記事↓で、さらに詳しい作り方・保存方法・無料でもらえる離乳食グッズを解説しています。
関連記事>>「【料理写真あり】離乳食にはどっち?ブレンダーとミキサーの違いは?」を読む
離乳食後期の料理例
離乳食の後期(9ヵ月~)は、主に蒸しパンやホットケーキに混ぜ込む用の野菜ペーストを作るために使用しました。


野菜ペーストをお粥に混ぜてもいいですね。
色どりもカラフルになるので、クリスマスなどのイベント時の離乳食にも使えます。
ハンドブレンダーを使うメリット、デメリット
ハンドブレンダーを使うメリットとデメリット一覧です。
- 離乳食が一瞬でできる
- ポタージュやスムージーなど大人の料理も作れる
- アタッチメントでみじん切りや泡立てができる
- すり鉢よりも費用がかかる
- 音がうるさい

使いこなせれば、デメリットはあってないようなものです。
以下、メリットとデメリットを簡単に解説していきます。
ハンドブレンダーを使うメリット
ハンドブレンダーを使うメリットは3つあります。
離乳食が一瞬でできる
数十秒もかからずになめらかな離乳食用のペーストができます。
裏ごしする力も、時間も、その他道具もいらない点が最大の魅力です。
ポタージュやスムージーなど大人の料理も作れる
離乳食だけでなく、大人用のポタージュスープやスムージーにも活躍します。



卵・酢・塩・油でマヨネーズも作れます。
アタッチメントでみじん切りや泡立てができる
アタッチメント付きのハンドブレンダーなら、さらに料理の幅が広がります。




将来、こどもと一緒にお菓子作りをするのが夢!
ハンドブレンダーを使うデメリット
一方で、ハンドブレンダーを使うデメリットは2つです。
すり鉢よりも費用がかかる
100均で買えるすり鉢や裏ごし器と比べると、高いです。
有名なメーカーだと7000~1万円ぐらいが相場です。
私はBRAUNのハンドブレンダーを使っています。(↓これのアタッチメント付き)

BRAUNのハンドブレンダーのレビューはこちら↓
関連記事>>「【ブログ】離乳食におすすめ!ブラウンのハンドブレンダー」を読む
音がうるさい
音はうるさいです。ただ、あっという間にペーストになるので、数十秒なら許容できる大きさです。
我が家の0歳児は、ハンドブレンダーの音で泣く、ということは特にありませんでした。
ハンドブレンダーを買わなくてもいい人
ハンドブレンダーを買わなくてもいい人は、次の3パターンに当てはまる人です。
- ミキサーを持っている
- ベビーフードにおまかせ
- 宅配サービス「おうちコープ」に入っている
すでにミキサーを持っている
おうちにミキサーがある方は、それで十分なので不要です。
ミキサーとハンドブレンダーって何が違うの?と思われた方はこちら↓
関連記事>>「離乳食にはどっち?ブレンダーとミキサーの違いは?」を読む
ベビーフードで乗り切る
ハンドブレンダーを使っていた我が家でも、ベビーフードをたくさん使いました。

非常時の備蓄食料として使用できるので、買っておいて損はありません。

初めのうちは小さじ1しか食べないので、初期だけベビーフードにするものありですね。
薬局、西松屋、赤ちゃん本舗などベビー用品が売っている場所で購入できます。
個人宅配「おうちコープ」を利用する
お店で買えるベビーフードよりも、さらに便利なのは生活協同組合の個人宅配「おうちコープ」です。


裏ごし野菜シリーズは、ほうれん草、かぼちゃ、人参、コーン、枝豆、サツマイモなど初期に必ず使う商品が揃えられています。

裏ごし野菜シリーズ以外で私が使ったことのあるのは、しらす(食塩不使用)、ホワイトソース、つみれなど。レンチンだけでそのまま使えるのがとっても便利。
冷凍なので、必要な分だけ使えるのが便利です。
宅配サービス料は3歳まで0円
宅配サービスは配送料が高くつくからな~と迷われている方には朗報です。
コープは、3歳未満までは宅配サービス料が0円です。(妊娠中含む)



配送料無料で、家まで持ってきてくれるなんて素敵。
試すなら無料のうちですね。
資料請求だけでもお得
CO-OPは資料請求だけでも、“もれなく”プレゼントがもらえちゃいます。




※地域によって異なります。(↑神奈川県・静岡県・山梨県の場合)
ハンドブレンダーを買ってよかった口コミ
ハンドブレンダーを買ってよかったという口コミをTwitterで調べてみました。
ハンドブレンダーを選ぶポイント
ハンドブレンダーを選ぶ際のポイントです。
BRAUN(ブラウン)はコードレスではない点が残念ですが、ハイパワーで使いやすいです。(稼働時間1分、アタッチメントがかなり豊富)
BRAUNのハンドブレンダーのレビューはこちら↓
関連記事>>「【ブログ】離乳食におすすめ!ブラウンのハンドブレンダー」を読む
ただし、可愛さを求めるならBRUNO(ブルーノ)ですね。
まとめ
- ハンドブレンダーが活躍するのは生後5~8ヵ月
- 9ヵ月以降、離乳食が終わっても活躍
- アタッチメントがあれば、作れる料理の幅が広がる
- コープやベビーフードを活用すれば、ハンドブレンダー不要
ハンドブレンダーは使いこなせれば、料理もより楽しくなりますよ。
>>Amazonで探す>>楽天市場で探す
使いこなすコツは、使う場所のすぐそばに置いておくことです。
引き出しよりも出しっぱなし推奨です。
コメント