スポンサーリンク

【料理写真あり】離乳食にはどっち?ブレンダーとミキサーの違いは?

離乳食にはハンドブレンダー?ミキサー?妊婦さん向けお役立ち情報

離乳食用に買うのはハンドブレンダー?ミキサー?

どっちでもOK!より便利なのはハンドブレンダーです。

アタッチメント次第で料理の幅が変わりますよ。

離乳食に向けて準備をしたいけれど、ミキサーとハンドブレンダーの違いが分からない!そもそも離乳食ってどうやって作るのかイメージが湧かない!という人は必見です。

器具の違いが30秒で分かる簡単な解説や、離乳食の作り方を写真付きで紹介しています。

ハンドブレンダーで作った離乳食
離乳食初期の冷凍ストック

ちなみに、私が使っているのは、BRAUN(ブラウン) のマルチクイック7です。(今は↓新型が発売中)

ミキサーとハンドブレンダーの違いは大きさ

ミキサーとハンドブレンダーの違いは大きさです。(下図参照)

実は、ブレンダーとミキサーは同じものを指します。一般的に英語圏ではブレンダー、日本ではミキサーと呼ばれています。

ハンドブレンダーは、その小型版を指します。

名称役割
ブレンダー
(ミキサー)
固形の食材を液状にする
ハンドブレンダー固形の食材を液状にする
フードプロセッサー刻む、こねる、スライス
ハンドミキサー泡立てる

ハンドブレンダーを使った10倍粥の作り方

ハンドブレンダーと炊飯器を使ったおかゆの作り方を説明します。

ハンドブレンダーを使ったおかゆの作り方
  • step1
    炊飯器に生米と水をセット
  • step2
    「おかゆモード」で炊飯スタート
  • step3
    ハンドブレンダーでなめらかに

    ハンドブレンダーでなめらかにします。

    BRAUNのハンドブレンダーなら耐熱温度100℃なので、ある程度冷めたら炊飯ジャーのまま使えます。※やけど注意

  • step4
    冷凍保存

    すぐに使わない場合は、フリージングトレーに入れて冷凍保存します。

    使うときには電子レンジで解凍します。

お鍋や電子レンジでも作れますよ。

また、生米ではなく、炊いたご飯からも作れます。

離乳食作りにかかせないグッズ

Richellのフリージングトレー

冷凍保存に欠かせないのが、リッチェルのフリージングトレーです。

ママ界隈の殿堂入り商品です。

3サイズあります。

指で押せばへこむ硬さなので、取り出しも簡単。(※お粥は取り出しにくいです。お湯で溶かすか、完全に固まる前にジップロックに移すのが〇)

【無料】familiarの離乳食スプーン

離乳食期に最適なのが、familiarのスプーン。

実はこれ、【こどもちゃれんじ】の資料請求だけで無料でもらえちゃうんです。

\資料請求(無料)でfamiliarの離乳食セットをもらう↓/

①右上タブ「サービス一覧>こどもちゃれんじ」
②メニュー「無料体験教材・資料請求」

ハンドブレンダーを使った離乳食例

離乳食初期は、①鍋でゆでる②ハンドブレンダー③冷凍保存で完了します。

離乳食後期になれば、ペーストした野菜を混ぜたホットケーキに。

ハンドブレンダーのメリット・デメリット

ハンドブレンダーのメリットとデメリット一覧です。

〇メリット
  • 収納がコンパクト
  • アタッチメントで料理の幅が広がる
  • 洗い物が少ない
  • 微調整が可能
×デメリット
  • 大きい食材はNG
  • 大量に作るのには不向き

ミキサーと比べた際のメリット

ミキサーと比べた時のハンドブレンダーのデメリットは4つあります。

収納がコンパクト

コンパクトに収納できます。

ミキサーは高さがありますが、ハンドブレンダーは横置きできるのが良いですね。

アタッチメントで料理の幅が広がる

ハンドブレンダー以外に、チョッパーや泡立て器などのアタッチメントを使えば、作れる料理の幅がぐんと広がります。

離乳食以外にも、スイーツから、子どもの好きなナゲットまで幅広く作れちゃいます。

私が使っているBRAUNのハンドブレンダーのレビューはコチラ>>「【ブログ】離乳食におすすめ!ブラウンのハンドブレンダー」を読む

↑の記事では、他にもハンドブレンダーを使った料理例を掲載しています。

洗い物が少ない

洗い物は鍋+ハンドミキサーの先端部分のみ!

スポンジを使わなくても、カップに洗剤を入れてスイッチを押すだけで安全に洗えます。

微調整が可能

離乳食期のお粥のつぶし具合の微調整ができます。

つぶつぶ度合に敏感な赤ちゃんもいるので、ハンドブレンダーならではの微調整機能が大助かりです。

ミキサーと比べた際のデメリット

ミキサーと比べた時のハンドブレンダーのデメリットは2つあります。

大きい食材はNG

大きい食材をそのまま使うのであれば、ミキサーの方が便利です。

ハンドブレンダーを使う場合は、ある程度カットしておく必要があります。

(柔らかく煮込んである場合は、カットしなくても押しつぶしながらハンドブレンダーをかけられます。)

大量に作るのには不向き

一度に大量に作るなら、ミキサーの方が向いています。

離乳食のストックを作る場合は、多くても1~2週間分なのでハンドブレンダーで十分です。

ハンドブレンダーに関する口コミ・評判

離乳食期にハンドブレンダーを使ってよかった口コミをTwitterで調べました。

ハンドブレンダーの選び方

ハンドブレンダーを選ぶ際に気を付けたいポイントです。

ポイント備考
コードの長さコンセントの位置と使う場所をチェック。
コードレスなら便利。
連続稼働時間1~3分が主流。MAXまで使うと、10分以上時間を空ける必要あり。
アタッチメントの有無みじん切りや、泡立て器、こねる機能などを付けたい場合。
お手入れ方法刃の部分が外せる機種もあり。

私はBRAUN(ブラウン)を使っています。連続稼働時間は1分ですが、パワーがあるので十分です。

わた
わた

BRAUNはアタッチメントが豊富です。

コードレスではない所がちょっと惜しい。

私が使っているBRAUNのハンドブレンダーのレビューはコチラ>>「【ブログ】離乳食におすすめ!ブラウンのハンドブレンダー」を読む

ハンドブレンダーに関するよくある質問

Q
買ったけれど、使わなかったなんてことにならない?
A

引き出しにしまうと終わりです。使用する場所のすぐそばに見える形で収納するのがコツです。

Q
離乳食期はハンドブレンダーをいつまで使った?
A

一番使用したのは初期。中期は主にお粥のみに使用。後期はパンケーキに混ぜたりしてたまに使用していました。

Q
ハンドブレンダーの音ってうるさい?赤ちゃんは泣かない?
A

結構うるさいです。寝ているときには使いたくないですが、頻繁に使っていて慣れているのか、我が家の0歳児は泣きません。

まとめ

まとめ
  • ミキサー=ブレンダー
  • ミキサー(ブレンダー)の小型版がハンドブレンダー
  • ハンドブレンダーは、収納力、作れる料理の数、お手入れが優れている
  • 大きい食材をそのまま作る、また、一度に大量に作るならミキサー

以上、ハンドブレンダーとミキサーの違いについてでした。

>>Amazonで探す>>楽天市場で探す

せっかく作っても赤ちゃんが食べない、なんてこともよくあります。

ハンドブレンダーで気持ちも楽にしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました