
ハンドブレンダーなしで離乳食ってやっぱり大変?
買うのも高いしなぁ。

結論、あればかなり便利ですが、なくても大丈夫ですよ。
ただし、楽に乗り切るには工夫が必要です。
ハンドブレンダーが気になるけれど、短い期間しか使わないものにお金をかけるのもなぁと、悩まれている方は必見です。
この記事では、ハンドブレンダーなしで離乳食期を乗り切るコツやサービスを紹介しています。
無料でもらえる離乳食グッズ&サンプル情報も載せていますので、忙しいママさんの参考になれば幸いです。
ハンドブレンダーはあれば便利
結論、離乳食作りにハンドブレンダーは必須ではありません。

でも、あればとても便利です。
私はハンドブレンダーを愛用していました。
一番活躍するのは5~8ヵ月(離乳食初期~中期)です。

子どもがそのままでは食べない野菜を、蒸しパンやケーキに混ぜ込めるのもメリットです。

もちろん大人用のスープも作れます。

ハンドブレンダーを使うメリットは3つです。
もう少し詳しくハンドブレンダーのメリットが知りたい方は下記↓の記事からどうぞ。
>>関連記事「【料理写真あり】いつまで?離乳食のハンドブレンダー」を読む
ちなみに私はBRAUNのハンドブレンダーを使っていました。

>>関連記事「(レビュー)離乳食におすすめ!ブラウンのハンドブレンダー」を読む
すり鉢やハンドブレンダーの口コミと評判
ハンドブレンダーを買わずに離乳食を作る場合は、すり鉢や裏ごし器が必要になります。


すり鉢や裏ごし器は100均で買えます。
すり鉢を使った人の口コミ、ハンドブレンダーを買った人の口コミをTwitterで調べてみました。
すり鉢を使った人の口コミ
ハンドブレンダーを買った人の口コミ
ハンドブレンダーを買わない人の必須アイテム
すり鉢や裏ごし器だけ離乳食作りに挑むのは大変なので、絶対に止めましょう!

実際に使ってよかった商品とサービスを紹介します。
ハンドブレンダーを使っていた私も重宝しました。
ハンドブレンダーを買わない人も買う人にも使ってほしいのがベビーフード。次いでコープもあればさらに便利です。
ベビーフード
離乳食の開始直後は、ベビーフードを活用することを心からおすすめします。


ベビーフードは西松屋や赤ちゃん本舗などで購入できます。(レトルトや瓶タイプなら薬局でも手に入りやすいです。)
なぜなら、離乳食開始直後は小さじ1(1日1回)しか食べないからです。

ちなみにこのスプーンは【こどもちゃれんじ】 の資料請求で無料でもらえます。

①右上タブ「サービス一覧>こどもちゃれんじ」
②メニュー「無料体験教材・資料請求」
お湯をかけて使うタイプのベビーフード
離乳食初期に使いやすいのは、お湯をかけて使うタイプのベビーフードです。



お粥もあります。


初期はベビーフードだけでも良かったなと後になって思いました。
欠点は、単品の食材の種類が限られていることです。
瓶タイプのベビーフード
瓶タイプのベビーフードは、離乳食初期には1度に使い切れないので、残りは冷凍します。(瓶は一度開けると閉まらないようになっています。)

瓶タイプは、複数の原材料を使っているものが多いのでアレルギーチェック用に使う場合は注意が必要です。
乾燥タイプと比べ、フルーツの種類がたくさんあって重宝しました。

備蓄用で置いておくのもいいですね。
欠点は、瓶のゴミがかさばることぐらいです。
レトルトタイプのベビーフード
離乳食中期(7~8ヵ月)以降になれば、レトルトタイプのベビーフードが使えます。

正直、この辺りは自分で作るより断然おいしくて、子どもの食べっぷりもよかったです。
お出かけ時に食べやすいように、カップに入ったタイプ(スプーン付き)もありますよ。
個人宅配「おうちコープ」
生活協同組合の個人宅配「おうちコープ」も活用するとさらに便利です。

離乳食が始まると買い物の量がかなり増えます。
子供を抱っこしながらの買い出しは大変でした・・・。
私は離乳食後期になるまで、生協で離乳食の取り扱いがあることを知りませんでした。
実家が生協に入っており、離乳食後期に入って「こんなのもあるよ~」とおすそ分けをもらって初めて知りました。

裏ごし野菜シリーズは、ほうれん草、かぼちゃ、人参、コーン、枝豆、サツマイモなど初期に必ず使う商品が揃えられています。
アレルギー対応食品も充実しているのにびっくりしました。

食塩不使用のしらすや、レンチンで使えるホワイトソースやつみれなど、初期~後期まで使える離乳食を幅広く取り扱っています。
さらに3歳未満までは宅配サービス料が0円なことに驚きです。(妊娠中含む)



こんなに便利ならもっと早くに使っていました・・・。
3歳まで配送料が無料なので、試すなら早めがお得ですね。
CO-OPは資料請求(無料)だけでもプレゼントがもらえるので、ちょっとでも気になるなら資料請求しないと損ですね。




※地域によって異なります。(↑神奈川県・静岡県・山梨県の場合)
ハンドブレンダーに関するよくある質問
ハンドブレンダーの購入を迷われている方がお持ちの疑問と私個人の答えをまとめました。
- Q離乳食期にハンドブレンダーっていつまで使った?
- A
一番使ったのは5~8ヵ月(離乳食初期~中期)です。後期以降もパンケーキや蒸しパンに野菜を混ぜるためによく使っていました。
- Qミキサーがあれば離乳食作りにハンドブレンダーは不要?
- A
機能が同じなので不要です。(どちらも固形食材を液状にするもの)
- Qハンドブレンダーがどこのメーカーがおすすめ?
- A
私はBRAUNを愛用しています。(ハイパワー、アタッチメント豊富、お手入れ簡単。欠点はコードがある点)可愛さを求めるなら、BRUNOがいいかも。
- Qハンドブレンダーを買っても使わなくなりそう。タンスの肥やしにならない?
- A
コツは、使う場所の近くに出しっぱなしで収納することです。棚にしまい込んだら終わりです。(経験談)
まとめ
- ハンドブレンダーがなくても離乳食期は乗り切れる。
- ベビーフードや宅配コープをがんがん活用すべき
これから離乳食期に入られるママさん、大変だと思いますが便利なサービスをフル活用して頑張ってくださいね。

ベビーフードはAmazonや楽天でも購入できますよ。
コメント