
離乳食にブラウンのハンドブレンダーってどう?

色は選べないけど、パワー抜群で大満足です。
悩む人はブラウンを買えば後悔しないと思います。
BRAUN(ブラウン)
のハンドブレンダーを選ぼうと思ったら、種類が多くてうんざり、、、という人は必見です。
コスパのいい選び方から、実際の離乳食の調理例を写真付きで紹介しています。


結論、この記事でおすすめしているのは最もシンプルな「MQ7000X」↓と、

アタッチメントが多数ついた「マルチクイック7 MQ7085XG」↓です。

【お得情報】【こどもちゃれんじ】 の無料の資料請求で「絵本2冊」か「ベビーバスタオル」がもれなくもらえます。(0歳,1歳のお子様対象)
\資料請求(無料)で絵本かバスタオルをもらう↓/
①メニュー一覧「無料体験教材・資料請求」
②「0、1歳選べる全員無料プレゼント」
ハンドブレンダーを買わずに楽に離乳食を乗り切りたい!という方はコチラの記事↓がおすすめです。
関連記事>>「いつまで?離乳食のハンドブレンダー」を読む
ブラウンのハンドブレンダー「MQ7000X」で作れる料理
BRAUN(ブラウン) のハンドブレンダー「MQ7000X」で作れる離乳食の例を紹介します。
離乳食初期~中期(5~8ヵ月)の例
離乳食初期は、野菜をゆでる(蒸す)→ハンドブレンダーで10秒で完成です。


中期は、主におかゆをつぶすのに活躍していました。(お米の粒を嫌がる子は必須です。)

あっという間にペーストになるので、
みじん切りは包丁の方が簡単です。
ハンドブレンダーを使った10倍粥の作り方↓
関連記事>>「【10倍粥の作り方】離乳食にはどっち?ブレンダーとミキサーの違い」を読む
ちなみに、誰もが買うことになるのはリッチェルの保存用容器↓。初期は15mlが最適です。
【お得情報】【こどもちゃれんじ】 の無料の資料請求で「絵本2冊」か「ベビーバスタオル」がもれなくもらえます。(0歳,1歳のお子様対象)
\資料請求(無料)で絵本かバスタオルをもらう↓/
①メニュー一覧「無料体験教材・資料請求」
②「0、1歳選べる全員無料プレゼント」
離乳食後期(9~11ヵ月)の例
離乳食後期になれば、ハンドブレンダーでペーストにした野菜を混ぜ込んだホットケーキやおやきが作れます。


赤ちゃん用のホットケーキミックスに野菜ペーストを混ぜるだけ。
みじん切りを混ぜ込むよりも、きれいにつかみ食べできます。
この時はまだ卵のアレルギーチェックが完了していなかったので、卵不使用のマヨネーズで代用(卵1個→マヨネーズ大さじ2)しました。
大人用の料理(「MQ7000X」「MQ7085XG」)
ハンドブレンダー「MQ7000X」で作れる大人の料理です。



基本的にはスープ系の液体です。
バナナ+バニラアイス+牛乳=バナナスムージーもおいしいですよ。
アタッチメントが色々付いた「MQ7085XG」なら、凝った料理も簡単に作れます。



チョッパーに材料を入れるだけで、「こねる」「混ぜる」が手を汚さずにできます。
泡立て器でメレンゲがきれいに作れるので、スフレケーキなどふんわり系スイーツも作れます。

チョッパーを使えばスイートポテトの面倒な裏ごし作業もいりません。


将来子どもとお菓子作りをしたいので、私はアタッチメント付きの型を購入しました。
ブラウンのハンドブレンダーをおすすめする3つの理由
愛用歴3年の私が、BRAUN(ブラウン)
のハンドブレンダーをおすすめしたい理由を3つご紹介します。
鍋の中で使える
お鍋に直接ハンドブレンダーを入れて使えます。


ブレンダーの刃が鍋に当たらない構造になっているので、鍋を傷つけずに使えます。
耐熱素材なので調理後の鍋に直接入れられるのが便利です。
おかゆを作るときには炊飯器に直接入れて使えるので、洗い物が減ります。
お手入れ簡単

料理するときと同様に、付属のカップに洗剤と水を入れて、スイッチONで洗えます。刃先をスポンジで洗う必要がないので、安全で簡単です。
使い方が簡単
使い方が簡単です。コンセントを指して、スイッチを押すだけ。

押す強さによって、回転速度を調節できます。

初期~後期までおかゆの粒の調節がめちゃくちゃ簡単になります。
ブラウンハンドブレンダーのデメリット
BRAUN(ブラウン)
のハンドブレンダーのデメリットは3つあります。
機能面では文句なしですが、ここが改善されたらもっとよかったのにというポイントです。
色が選べない
色はシリーズによって1種類で選べません。各シリーズ黒、白、シルバー系のシックなラインナップです。
パステル系のかわいらしい色(白、ピンク、青)のハンドブレンダーが欲しい方は、ブラウンよりもBRUNO(ブルーノ) が合っていますよ。

使える場所が限られる(電源コードの長さ)
電源コードが付いているので、コンセントを指す場所のみでしか使えません。

コードレスだったらさらに使いやすいのに。
ただ、鍋にそのまま入れて使えるので、鍋をハンドブレンダーの近くに持ってくれば解決です。
音は掃除機並みにうるさい
掃除機並みの音がするのでうるさいです。ブラウンに限ったことではないと思いますが。
赤ちゃんによりますが、わが子はこの音で泣くことはありませんでした。
ブラウンのハンドブレンダーのコスパのいい選び方
BRAUN(ブラウン)
のハンドブレンダーは全19種類もあります。比較するのも一苦労!

丸一日かけて、全種類の機能と価格を比較した私がおすすめしたいのはマルチクイック7シリーズの2種類です。
離乳食、スムージー、ポタージュで十分なら「MQ7000X」
余計な機能は付けずに、離乳食やスムージーが作れたら十分という人には「MQ7000X」がおすすめです。


シンプルかつコンパクトさが魅力です。
みじん切りなどその他機能も欲しいなら「MQ7085XG」
みじん切り、千切り、スライス、泡立て、こねる等の機能も欲しい人は「MQ7085XG」がおすすめです。


1台あれば、フードプロセッサー、ハンドミキサー、ハンドブレンダーすべての機能がそろいます。
コスパが良いのはひとつ前のシリーズ
新しく買うなら、最新機種(マルチクイック9)が良いよね~と思った方はちょっと待ってください!
最新機種の機能は本当に必要ですか?

最新機種の機能が本当に必要かどうかを下の比較表でチェックしてみてください。1つ前のシリーズ「マルチクイック7」は機能もパワーも十分ですよ。
シリーズ名 | 型番 | 機能(調理例) | 特長 | 公式価格(税込み) |
---|---|---|---|---|
マルチクイック 7 | MQ7000X | つぶす、混ぜる(離乳食、スムージー) | 1つ前のシリーズ | ¥10,780 |
マルチクイック 9 | MQ9100XS | つぶす、混ぜる(離乳食、スムージー) | 最新機種。 MQ7000Xよりもハイパワー、収納スタンド付。運転モードが3段階。 | ¥19,580 |
シリーズ名 | 型番 | 機能(調理例) | 特長 | 公式価格(税込み) |
---|---|---|---|---|
マルチクイック 7 | MQ7085XG | つぶす、混ぜる、刻む、泡立てる、すりおろす、スライス、千切り、こねる | 1つ前のシリーズ | ¥26,180 |
マルチクイック 9 | MQ9145XS | つぶす、混ぜる、刻む、泡立てる、氷を砕く | 最新機種。 氷を砕く機能有り。こねる機能はない。 | ¥27,280 |
MQ9195XLS | つぶす、混ぜる、刻む、泡立てる、スライス、千切り、こねる、さいの目切り | 最新機種。 さいの目切りができる。氷は砕けない。 | ¥38,280 |
ちなみに、公式サイトよりも楽天市場かAmazonの方が安く買えます。
ブラウンのハンドブレンダーの口コミ
BRAUN(ブラウン) のハンドブレンダーを離乳食に使った口コミ(Twitter)を調べました。
良かった口コミ
良かった口コミをまとめました。
悪かった口コミ
悪かった(いまいちだった)口コミを探すも、なかなか見つからず。
ハンドブレンダーを使いこなすコツ
ハンドブレンダーを買ったものの使わなかった、、、としないためにはコツがあります。
可能な限り、コンセントの近く(その場所で使える場所)に出しっぱなしで収納してください。
引き出しに入れたら最後、目に見える場所に置くのがベストです。

埃を避けるために引き出しに入れたせいで、半年ほど眠らせた経験あり。
まとめ
- BRAUN(ブラウン)
のハンドブレンダーは鍋に直接入れて使える。操作もお手入れも簡単。
- コスパがいい1つ前のシリーズ「MQ7000X」「MQ7085XG」がおすすめ。

使いこなせると料理が格段に楽になります。
型番がたくさんあるので、購入の際には気を付けてくださいね。
ハンドブレンダーを使わずに楽して離乳食期を乗り切りたい!といういう方におすすめ↓
関連記事>>「いつまで?離乳食のハンドブレンダー」を読む
家にミキサーがある場合、ハンドブレンダーは必要?と思われる方におすすめ↓
コメント