いつかは片づけるから、、、と数十回頭で唱えて、なかなかいつかが来なかった人へ。
この記事を読んでくださっているということは、ついにそのいつかがやってきたということですね。
そんな方にとってもおすすめのファイルがあります。インテリアに馴染んでとってもおしゃれに収納することができますよ。
- おすすめファイル1:「(LIHIT LAB.)ノイエ クリヤーブック」
- おすすめファイル2:「(KING JIM) スキットマン 取扱説明書ファイル」
- おすすめファイル2つのメリット、デメリット、おすすめの使い方を紹介
おすすめファイル1:「(LIHIT LAB.) ノイエ クリヤーブック」
文房具屋でたまたま目に入った製品「(LIHIT LAB.) ノイエ クリヤーブック」。まずは、before→afterをご覧ください。
Before
After
いかがでしょうか。統一感が出てすっきり!そしてなんだかおしゃれ~。
メリットとデメリット
- カラバリ豊富な6色展開!インテリアに馴染むカラーの表紙
- 丈夫な表紙とクリアポケットで使いやすい&長く使える
- 色分類シール付き
まずは、「(LIHIT LAB.) ノイエ クリヤーブック」のメリットについて3点解説します。
1.カラバリ豊富な6色展開!インテリアに馴染むカラーの表紙
一番のおすすめポイントはおしゃれなカラーの表紙です。白、黒、ネイビー、ライトグリーン、赤、オレンジ(黄色)の6色展開です。
ザ!オフィス!というような無骨な色味ではなく、インテリアに馴染む柔らかいカラーなので、どの組み合わせでも統一感が出ておしゃれになります。モノトーンで揃えてもおしゃれですね。
2.丈夫な表紙とクリアポケットで長く使える
安価なファイルと大きく違う点は、丈夫さと使いやすさです。表紙も中のクリアポケットもしっかりとした素材で、長く使えるファイルです。
クリアポケットは厚みがあるため、書類を収納するのも、ページもめくるのも簡単です。こういった使いやすさが、ストレスを減少させてくれますよ。
3.色分類シール付き
表紙部分は単色で統一して、タイトル部分を色分類シールで色分けするという使い方も可能です。
色分類シールはインデックスとしても使用できます。
- 重いので持ち運びには不向き
- 価格が比較的高め
私は使ってみて特にデメリットに感じる部分はなかったのですが、持ち運んで使用したい方には不向きです。表紙が丈夫な分、ファイルだけで重さがあります。
また、100円均一などと比べれば高いという点も人によってはデメリットかもしれません。価格は1000円前後で比較的高めです。
しかし、作りがしっかりしていて、長く使えるので品質相応の値段だと思います。
おすすめの使い方
- 家族1人1人で色分けして、書類を各自のファイルへ保管することを習慣づける
- ファイルは使いやすい場所におく
我が家では、夫、私、子供でそれぞれ色を決めています。保管が必要な書類はひとまず各自のファイルへ入れる癖をつけるだけで、共用スペースに書類が散らかるのを防げますよ。
また、ファイルを使いやすい場所に置くことも重要です。
引き出しの中にしまい込んでしまうと、扉を開けるというワンクッションが、めんどくさい気持ちを引き起こしてしまいます。
おしゃれな表紙を活かして、飾る収納ができるのもこちらのファイルのいいところです。
私は、文房具屋で見つけましたが、楽天市場の方が数百円安かったので楽天で購入しました。
おすすめファイル2:「(KING JIM) スキットマン 取扱説明書ファイル」
保証書や取扱説明書ってどんどんたまっていきますよね。そこで、取扱説明書専用の保管ファイル「(KING JIM) スキットマン 取扱説明書ファイル」を購入しました。
before
after
メリットとデメリット
- 厚みのある取扱説明書をいれられる! 十分なマチ
- 前面に保証書やCD-ROMを収納可能! ミニポケット
- 小さい取扱説明書でも取り出しやすい! 斜めにハーフカットされたポケット
まずは、「(KING JIM) スキットマン 取扱説明書ファイル」のメリットについて3点解説します。
1.厚みのある取扱説明書をいれられる! 十分なマチ
普通のファイルに収納すると、ポケットが膨らみすぎてファイル自体もパンパンに膨れてしまいます。
この「(KING JIM) スキットマン 取扱説明書ファイル」は1つのポケットのマチが十分にあるため、厚みのある取扱説明書を収納しても、ファイルにすっきり収めることができます。
マチは最大8mmまで広げられます。
2.前面に保証書やCD-ROMを収納可能! ミニポケット
取扱説明書と一緒に保管しておきたいのが、保証書や領収書。
でも、同じポケットに収納してしまうと、取扱説明書を取り出すときに落ちてきてイライラなんてことありますよね。
保証書はサイズが小さいので、他の書類に紛れやすいのも悩ましいところです。
そんなお悩みを解決してくれるのが、前面にあるポケットです。
取扱説明書とは別に、この前面にあるミニポケットに保証書や領収書、さらにはCD-ROMを収納することができます。
3.小さい取扱説明書でも取り出しやすい! 斜めにハーフカットされたポケット
メインの取扱説明書を入れるポケットは、斜めにハーフカットされています。このカットによって、小さめの取扱説明書もスムーズに取り出すことができます。
- ポケットのハーフカットのせいで、ポケットをめくると取扱説明書が落ちてくることがある
メリットの1つでもある斜めにハーフカットされたポケットがすこし不便に感じるときもあります。
小さな取扱説明書を取り出しやすい反面、ポケットをめくると取扱説明書が落ちてくることがあります。
丁寧に扱えば問そこまで気にはなりません。
おすすめの使い方
- ファイルの数を増やさない。限られたポケットに収まらない取扱説明書は捨てる。
我が家は「(KING JIM) スキットマン 取扱説明書ファイル」を2冊購入し、ポケットに収まる数の取扱説明書だけを保管するようにしました。
いざとなれば、ネット上にPDFが上がっているので、捨ててしまってもそこまで困りません。
使用頻度の高い取扱説明書だけ残すようにすることをおすすめします。
まとめ
- 「(LIHIT LAB.)ノイエ クリヤーブック」はインテリアに馴染むおしゃれな収納ファイル
- 「(KING JIM) スキットマン 取扱説明書ファイル」は取扱説明書や保証書、CD-ROMを分けて収納できる
おしゃれなカラーがおすすめの「(LIHIT LAB.)ノイエ クリヤーブック」と取扱説明書専用のファイル「(KING JIM) スキットマン 取扱説明書ファイル」で散らばった書類を片づけてみませんか。
おまけ:「紙寄せ」ってご存じですか?
ファイルによく付属されている小さいプラスチックの用途をご存じでしょうか。
私は用途も名前も知らなかったので、調べたところ「紙寄せ」「紙押さえ」「プロテクター」という名前。次のような用途があります。
- 紙がリングに巻き込まれるのを防止
- ファイル内で紙が広がるのを防止
外側にセットするのが正解だそうです。大事な役割があったんですね。
コメント