- 初めての妊婦健診で緊張している
- 当日の持ち物や診察の流れが知りたい
初めての妊娠で、妊婦健診の初診に緊張している妊婦さんは必見です。

右も左も分からずどきどきしますよね。
この記事では、当時同じ気持ちだった私が事前に知りたかった情報をまとめました。
この記事を読めば、初診の予約電話のかけ方から、当日の準備物、問診で聞かれる内容、コロナ禍での旦那さんの付き添い実態についてなど、初めての妊婦健診の情報がすべて分かります。
産科の初診予約の電話のかけ方
- 妊娠が分かったら、初診予約の電話を入れる
- 妊娠検査薬で陽性が出たことを伝えればOK
妊娠が分かったら、まずは産科(産婦人科)に初診の予約の電話を入れます。
よっぽど分娩予約の混む病院でなければ、まだこの段階では、出産する病院を確定していなくても大丈夫です。
【関連記事】>>「【失敗しない】産科の選び方【ポイントまとめ】」を読む
★ 初診予約の電話のかけ方 ★
「妊婦健診の初診を予約をお願いしたいのですが」と伝えれば、受付の方が対応してくださいます。
必要に応じて、妊娠検査薬で陽性が出たことを伝えればOKです。(いつから生理が来ていないのかもメモしておくと、慌てずに済みます。)
この時に当日の持ち物や、付き添いの可否についても聞いておくと安心です。

子宮外妊娠だった場合のことも考慮して、妊娠が分かったら、なるべく早めに受診しましょう。私は6w3d(初診では5w6dと言われていました)で初診を受けました。
当日の服装、準備物
- 着脱しやすい服装であれば、どんな服装でも可。
- 保険証、現金(1万円ほど)、生理用ナフキン
当日は、着脱しやすい服装であれば、どんな服装でも大丈夫です。

妊娠していることが確定した場合、保険適用外になります。
初診の段階では、自治体の補助券がまだ使えない(もらえない)ので、現金は多めに持っていきましょう。
私の場合は3,490円かかりました。補助券は、心拍確認後に母子手帳と同時に市(区)役所でもらえます。
当日の問診で聞かれる内容についても、頭に入れておくと安心です。
初診の夫の付き添いについて
- コロナ禍で診察室、院内に入れない場合があるので、要確認
- (私の通っていた2つの病院では)5組ほど旦那さんが付き添いで来ていた
初めての妊娠の場合、旦那さんが付いてきてくれると心強いですよね。
コロナ禍では、診察室はもとより、院内に入れない場合があるので、病院に確認しましょう。

私が通っていた個人病院では、院内の立ち入りが禁止で、送り迎えの旦那さんの待機場所として病院外にイスが設置されていました。
里帰り先の大学病院では、待合室までは付き添いOKでした。
どちらの病院も旦那さんが付き添いで来ているご夫婦は5組ほどでした。ちなみに私は1人で行きました。
エコーを一緒に見ることができない旦那さんのために、USBメモリに動画データを入れて渡してくれる病院もあります。エコー写真はたいていの病院でもらえます。
初診当日の流れと診察内容
- 毎回検尿、血圧・体重測定(自分で測定)→診察の流れ
- 12週ごろまでは経腟エコー、12週以降は経腹エコー
妊婦健診は初診から出産まで毎回、検尿・血圧・体重測定があります。
受付を済ませたら、自分で検尿・血圧・体重を測定し、診察を待ちます。※病院によっては、体重は看護師さんが測定することも。
診察の流れ

初診の経腟エコーでは、胎嚢や赤ちゃんの心拍を診てもらいます。12週ごろまでは経腟エコー、12週以降は経腹エコーです。
ボトムス、下着、靴を脱いで、イスに座ります。薄い紙をひざ掛けのようにかけてもらい、準備ができると、イスが上昇して足部分が左右に開きます。
後は息を吐いて力を抜きます。違和感はありますが、上手に力を抜ければ痛みはほとんどありません。1、2分ぐらいで終わります。

上手くできなくてもへこまなくて大丈夫ですよ。妊娠中期までずっと「力抜いてね~痛い?怖い?力抜いてね~」と言われ続けた私のような人もいます。後期以降になると慣れてきました。
ちなみに、経腟エコーはカーテンで仕切られていますが、エコー前後に診察があるので、先生とは必ず顔を合わせることになります。エコー中も、映像を見せていただくときにカーテンを開ける病院もあります。恥ずかしさよりも、赤ちゃんを見られる感動の方が大きいですよ。
今後のスケジュール
妊婦健診のスケジュールはだんだんと忙しくなってきます。全部で約14回通うことになります。
妊娠週数 | 妊婦健診の回数 |
~24週 | 4週間ごと |
24~35週 | 2週間ごと |
36週~ | 1週間ごと |
まとめ
- 当日は、保険証、現金(1万円ほど)は最低限持っておく
- 服装は着脱しやすいものであればなんでも可
- 旦那さんの付き添いは病院に要確認
- 妊婦健診は、毎回検尿、血圧・体重測定をしてから診察
以上、初めての妊婦健診のまとめでした。お身体には十分に気を付けてくださいね。

初診はとても緊張しますが、一度行ってしまえば2回目以降は同じ流れなので、勇気のいるのは初診だけです。応援しています!
【関連記事】>>「【妊娠】葉酸はいつから必要?食べ物から摂取できる?」の記事を読む
【関連記事】>>「【簡単解説】妊娠したら貰える無料サンプル3選【お得にGET】」の記事を読む
おまけ:妊婦健診はメイクをしていく?
妊婦さんの体調は時期によって様々なので、服装やメイクについてもいろんな人がいます。ノーメイク、ヘアもそのままの人も多いので、気にしなくて大丈夫です。

香りがきついシャンプーやハンドクリームはつけていかないように気を付けていました。
私は、初期はすっぴん(つわりで瀕死)、中期はメイクあり(おしゃれ意欲も回復)、後期はすっぴん(見た目がどうでもよくなる)という感じでした。
コロナ禍で、マスクがある分気が楽ですね。
コメント