- ベビーベッドのレンタルはどれくらいお得か知りたい
- ベビーベッドの購入かレンタルかで迷っている
「ベビーベッドを長期間使うならレンタルよりも購入した方が得じゃない?説明書には2歳(13kg)まで使えるって書いてるし、、、。」と思いますよね。
しかし、実はベビーベッドを使う期間は、使える期間よりもずっと短いんです。寝返りを始める4~6ヵ月には卒業なんてこともめずらしくありません。

私は里帰りの1ヵ月間レンタルしましたが、長くても6ヵ月までだなと実感しました。赤ちゃんは想像以上に動いて、ぶつかって、泣きます!
この記事では、ベビーベッドをレンタルした感想(後悔した点)や、購入するよりどれぐらいお得になるのか、おすすめのレンタルサービスについて実際に使用した体験談をもとに紹介しています。
結論:ベビーベッドはレンタルがおすすめ

- 里帰り出産の1ヵ月だけレンタル
- 里帰り終了後は大人用のシングル布団でお世話

「ベビーベッド」と「大人用の敷布団」の両方を経験した結果、ベビーベッドはあれば便利だけれどレンタルで十分だと感じました。
ベビーベッドのメリット(ここが良かった)
ベビーベッドを1ヵ月使ってみて、良かった点は4つあります。
- 腰を曲げずにお世話ができるので、体が楽
- 赤ちゃんの安全性の確保(我が家の場合は実家の犬)
- 埃や冷気から赤ちゃんを守る
- ベビーベッド下におむつやミルクのストックをコンパクトに収納
帝王切開で腰を曲げるのが激痛だったため、産後1ヵ月はベビーベッドがあって本当によかったと思いました。
また、ベビーベッドを台にして抱っこ紐を簡単に装着できたのもよかったです。
とても便利でしたが、里帰りから家に帰るタイミングで返却し、2ヵ月目からは大人のシングル布団でお世話をしていました。

身体が回復すれば、ベビーベッドはなくても問題なし。でもあれば便利!
ベビーベッドのデメリット(レンタルで解決)
ベビーベッドのデメリットは、4つあります。
- 使用期間が限られる(4~8ヵ月)わりに、価格が高い
- 赤ちゃんが寝てくれるかはその子次第
- 処分費用・手間がかかる
- 添い寝、添い乳ができない
寝返りが始まるとベッドの柵にぶつかって起きてしまいますし、つかまり立ちが始まれば落下の危険性も高くなります。
使用期間が短いわりに価格が高く、赤ちゃんが寝てくれるかは運次第で、使い終わった後の処分も一苦労!
そんなデメリットを一気に解決してくれるのがレンタルです。(添い寝、添い乳は仕方がないですね。)
人気のベビーベッドを安くレンタルするなら「Babyrenta」がおすすめ
人気のベビーベッドを安くレンタルするならBabyrenta(公式サイトはコチラ)がおすすめです。
- 業界最安値でレンタルできる
- 商品ラインナップの幅が広い(アップリカやコンビなど人気ブランドも)
- 1週間から借りられる
業界最安値でレンタルできる



人気商品「アップリカ ココネル エアー」で比較!購入すると定価で28,600円(税込)です。
6ヵ月レンタル代 | 13,800円(税込) |
最安往復送料 (関東) | 2,900円(税込) |
合計 | 1,6700円(税込) |
もちろん、6ヵ月未満の使用ならさらにお得になります。
Babyrenta公式サイトで詳細を見る>>
商品ラインナップの幅が広く、商品数が多い


Babyrentaは商品のラインナップの幅が広く、商品数は業界トップ!

ベビーベッドだけでも99商品あります。(2022年12月4日時点での情報です)
アップリカやコンビなど人気のブランドを多数取り扱っているのも魅力的です。



Babyrentaの利用方法
- 商品を注文(注文日から20日以内の日付指定可能)、支払い
- 商品到着
- 返却は佐川急便のHPから集荷を手配

返却日の1週間前にはメールでお知らせが来ます。レンタルの延長OK。
里帰り先に届けてもらって、里帰り終了後に自宅に持ち帰ってから返却することもできます。
希望商品が貸し出し中になるリスクや、出産直前に準備に追われないように、余裕をもって手配しておきたいですね。

私は初産で38週で出産しました。早めに予約しておいたおかげで、準備が整った状態で赤ちゃんを迎えることができました。
Babyrentaは注文の20日以内の日付指定ができるので、34週あたりで(妊娠9ヵ月)37週に商品が届くように注文するのがおすすめです。
ベビーベッドをレンタルするデメリット
- 希望商品が貸し出し中の場合がある
- 使用期間が長い場合(2人目以降など)、購入する方が安い
希望商品が貸し出し中になることもあるので、こまめにサイトをチェックしてレンタルできるときに注文してしまうことがポイントです。
また、使用期間が長くなったり、2人目以降も使用するなら購入した方が費用は安いです。

ただ、0歳児育児の経験上、寝返りを始めたら使わなくなる可能性大だと感じます。6ヵ月頃には卒業する人が多いはず。
また、2人目が生まれるまでに収納場所を確保が必要であることを踏まえると、やはりレンタルがおすすめです。
失敗しないベビーベッドの選び方(後悔した点)
実際にベビーベッドを使ってみて分かった、失敗しないベビーベッドの選び方を紹介します。
- 赤ちゃんの足や手が飛び出さないように、四方がメッシュタイプのもの
- かがまずにお世話できる高さのもの



私は四方が柵で囲われたタイプをレンタルしたのですが、赤ちゃんの腕や足が柵から飛び出てしまわないかとハラハラしたので、メッシュタイプがおすすめです。

柵を上げ下げするときも、腕を挟んでしまわないかと心配でした。
また、かがまずにお世話ができる高さのものを選ぶと体が段違いに楽になります。
おむつを替える・抱きあげる動作は1日少なくとも8回以上あるので、大事なポイントです!
ベビーベッドのレンタルに関するよくある質問【Babyrenta公式サイトより】
Babyrenta公式サイトから、レンタルに関するよくある質問についてのQ&Aを一部まとめました。(※他のレンタル会社では回答が異なります。)
- Qレンタル品の安全性や衛生面は?
- A
安全性について、専門のスタッフが商品を一つずつチェック。また、丁寧に洗浄、除菌、消毒済み。
- Q里帰りで利用の場合、配送先と返却時の返却元が異なるがレンタル可能できる?
- A
可能。
- Q延長注文はいつまでに行えばいい?
- A
返却期限の3日前まで。(※過ぎていても手続きを行うことが可能な場合あり)
- Q返却予定日より早めに返却することはできる?
- A
可能だが、返金はなし。
まとめ
- ベビーベッドの使用期間は短いので、レンタルがおすすめ
- Babyrentaは人気ブランド商品を安くレンタルできる
- 貸し出し中のリスクに備えて早めに予約するのがおすすめ

ベビー用品は出費がかさみます。抑えられるところは抑えていきたいですね。
おまけ:その他レンタルでよかったもの:ベビーバス

ベビーバスも1ヵ月しか使わなかったのでレンタルでよかったです。
新生児のふにゃふにゃの体を洗うのはベビーバスでの沐浴が便利でした。(シンクで利用。腰は痛いです。軽く支えるだけで浮力で浮くので、洗いやすいです。)
1ヵ月のみの利用だったので、ベビーバスはレンタルで正解でした。
2か月目以降はリッチェルのバスマットに寝かせて洗い、一緒に湯船につかるスタイルになりました。
ベビースケール(体重計)もレンタルしましたが、こちらはほぼ使用しませんでした。(体重が気になるならあれば安心という程度)
コメント